穂高岳山荘

MENU
JP EN

登山道状況 / INFORMATION

概況

2023/9
21
現在

朝夕の冷え込みが次第に強くなります

天候によっては低体温になり得ますので天気予報をよく確認し、ルートの見極めもお願いします

また、日照時間も短くなりますので、余裕をもった計画と装備の確認をお願いします

街では30℃を超える日でも、山荘ではストーブをつけていることもあります

最近の気候

最低気温

8℃~11℃

最高気温

13℃~20℃

各登山道状況

浮石・落石に注意してください

2023-09-21

落石・浮石に注意してください。

 

2023-09-21

落石・浮石に注意してください。

また白出沢上部は登山道が不明瞭であり非常に歩きづらくなっております。

重太郎橋はかかっていますが、大雨により通行不能となる可能性があります。

2023₋09-21

浮石・落石に注意してください。

北穂~穂高岳山荘間は、上級コースとなります。

悪天候時の通行はお勧めしません。

2023₋09-21

紀美子平周辺でクマの目撃情報が相次いでおります。
現在のところ、被害状況の報告はありませんがご注意ください。特に前穂往復時に荷物をデポされる際は、飲食物をザック外に出さない等ご配慮をお願いいたします。

また、岳沢湿原の遊歩道付近にてクマが出没しました。充分ご注意の上、通行をお願いいたします。

浮石・落石に注意してください。

悪天候時の通行はお勧めしません。

2023-09-30

新穂高ロープウェイ第2ロープウェイ(しらかば平駅〜西穂高口駅)は緊急メンテナンス工事に伴い
9月26日~11月9日まで運休となります。通行予定の方はご注意ください。

通行には高い技術と体力が必要となります。

上級コースとなります。悪天候時の通行はお勧めしません。

 

 

 

2023₋09-30

注意事項

●街では暑い日もありますが、標高3000mの山は気候が異なります。これを前提とした登山計画をしてください。時期によって、雪崩や落石、強風や吹雪での行動不能、転滑落による致命傷のリスク等があります。行動可否そのもの(状況によるリスク=危険度の違い)やルート選択を自己判断できない場合は、この山はあなたにとって危険すぎます。登ってくることができても、翌朝には暴風雨等で出発できないケースもあります。登山計画をもう一度見直し、エスケーププランを設定し、登山開始後でも少しでもまずいと思ったら、撤退判断をできるようにしましょう。

●遅い到着、特にはじめからそのような計画では危険です。昼過ぎから15時ごろまでに到着できる計画にしてください。そうすることで、何かトラブルがあっても、17時ごろまでに到着できます。早い出発、早い到着により、トラブルを避けやすくなり、さらにトラブル時のリスク(夕方になり救難ヘリを呼べないなど)が下がります。