営業時間:10:00~14:30
玄関を入ってすぐに、土間食堂があります。
うどんやラーメンなどの昼食メニューをどうぞ。
もちろん、お食事を注文されなくても、 休憩することができます。
また、自炊される方も、この場所をお使いいただけます。
※ ガスはOKですが、それ以外の燃料(ガソリン等)を使用した器具は禁止とさせていただいております。また、小屋宿泊のお客様のご利用を優先させていただきますので、食事時および混雑時はテント泊のお客様のご利用をご遠慮いただく場合があります。
など
食堂とともに、喫茶メニューもご用意しております。 喫茶メニューおよび売店は夜20:30までオープン。(一時閉店時有)
毎日豆から挽いているホットコーヒー、からだのあたたまるホットココアなどが人気。
冷たいビールやジュースもこちらでお求めいただけます。
など(価格は変更の場合があります)
穂高岳山荘の北側、1段高い所に隣接してキャンプ指定地があります。(約40張)
受付を済ませ、許可証をテントにおかけください。
キャンプ指定地の中であれば、 どの場所に張っていただいてもかまいません。
岐阜大学医学部奥穂高診療所が、7月20日頃から8月20日頃の期間、開設されます。(開設期間は、多少変動する事があります。)
いつも飲んでいるお薬などは、必ずご自分でお持ちになってください。
ゴールデンウィーク、夏の最盛期(7月18日頃から8月15日頃まで)と9月、10月の連休頃、岐阜県警山岳警備隊が山荘内に常駐します。
1階受付右手ロビーの奥に乾燥室がございます。
※ 雨具類は変質の恐れがありますので、第2乾燥室ならびに乾燥室周りのフックへどうぞ。
乾燥室は雨の日のみの運転とさせていただきます。ご了承ください。
さまざまな山岳に関連する図書をそろえております。ごゆっくりおくつろぎください。
都会ではできない贅沢をしましょう。
稜線から朝日が昇るのも、雲海に夕日が沈むのも、このロビーから見られます。
いつもの仲間と。出会った人と。
3,000mの景色を楽しんでください。
コーヒー・紅茶のセルフサービス喫茶(有料)もございます。
ときどき、夜になるとここで映画会がはじまります。
涸沢岳頂上直下の大雪渓の底を流れている、わずかな雪融け水を集めてパイプで山荘に引き込んでいます。
この水を、初代今田重太郎が『天命水』と名付けました。
ご宿泊者およびテント泊の方には、無料でお分けしています。
ご宿泊以外の方には、1リットル200円で売店横にてセルフサービスで販売しています。
なお、売店でミネラルウォーター(500ml 300円)も販売しております。
※当山荘では、お湯・お茶は有料となっております。
男女別の洗面所がございます。手洗い、洗面、歯磨きにご利用ください。
(シーズン初めと終りは凍結のため使用できない時期があります。)
屋内、ロビー奥の宿泊者専用トイレは男女別、洋式簡易水洗です。
また、屋外から入れて、靴を履いたままでも利用できるトイレがあります。
お立ち寄りの方のご利用は、有料(100円)とさせていただいております。
(ご宿泊およびテント泊の方は無料です。)
2011年8月より、衛星公衆電話が設置されました。
100円硬貨およびEdyが使えます。テレホンカードは使えません。
200円で66秒の通話ができます。
携帯電話の電波状況は以下の通りです。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
通話、メールとも可能。屋内では電波の弱い箇所あり | 通話はむずかしい。メールは場所により可能 | 通話、メールとも不可 |
なお、電波の不安定な地域および気温の低いところでは、携帯電話・PHSの電池がすぐに消耗します。山行中、発信時以外は電源を切ることをおすすめします。
また、電池切れ等の予期せぬアラームが鳴ることがあります。山荘内では携帯電話・PHSをマナーモードにお切り替えください。
充電ケーブルをお持ちであれば、有料(200円)にて充電を承ります。フロントにお申し付け下さい。
消灯は21時です。消灯後も、廊下およびトイレは常夜灯がついています。
フロント、土間食堂周辺にて、Wi-fiが無料で利用できます。お持ちのモバイル機器の設定方法を確認の上、フロントに掲示してある接続先(SSID)へ接続してください。
電波の届かない携帯キャリアをお持ちの際や、海外からのお客様も、ご家族への連絡や気象情報の確認等にご活用ください。
客室には寝具のご用意がございますので、シュラフ等をお持ちいただく必要はございません。
北アルプスの稜線上には、限られた水しかありません。そのため、お風呂やシャワーはございません。